やさしい生物学にようこそ

蛍光顕微鏡を使った教材のページに高解像度の写真を加えました ・・・


蛍光顕微鏡を使った高校で利用できる教材 その2 

前年度に引き続き平成18年度の科学研究補助金を使って行いました。 蛍光顕微鏡を使っていろいろな細胞を観察しています。顕微鏡写真などを載せました。New!!高解像度の写真を加えました!

詳細はここをクリックしてください


★蛍光顕微鏡を使った高校で利用できる教材 その1 

平成17年度の科学研究補助金を使って行いました。

詳細はここをクリックしてください


★一般向けの公開講座 「実験観察で学ぶやさしい生物学V 遺伝子・細胞・発生を見る」 

詳細はここをクリックしてください


★生物学特別講義「実物に触れる生物学2006・分類、遺伝子、細胞、組織、発生、遺伝とDNA」の記録

大学の研究者を招いて行っている実験観察を中心とした講座です。文部科学省のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)として実施しました。まだ工事中です。今後充実させていく予定です。

詳細はここをクリックしてください


生物学特別講義実物触れる生物学2005
細胞組織発生遺伝分類とDNA」
の記録

大学の研究者を招いて行っている実験観察を中心とした講座です。文部科学省のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)として実施しました。

2005生物学特別講義のトップページへ

 

第6回中学生のための理科実験講座
DNA抽出する実験2004
の記録

2004.8.28.横浜市立大学で行った立野高校と合同の学校説明会の後に行いました。

詳細はここをクリックしてください


2004生物学特別講義実物触れる生物学Uの記録

大学の研究者を招いて行っている実験観察を中心とした講座です。文部科学省のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)として実施しました。

2004生物学特別講義のトップページへ  詳細ページへは写真をクリックしてください

大学の先生による特別講義です SPPとして行いました
第1回「磯の動物の観察と系統分類・臨海実習」 第2回 「魚類の培養細胞による描画実験と個体の成り立ち」 第3回  「メダカを使った交配実験・表現型とDNA解析による遺伝子型の決定によるメンデルの法則の実証」 第4回「大腸菌の形質転換系用いた遺伝物質の同定」

東大三崎臨海実験所
 6月17日

東京海洋大 海洋科学部
7月15・16日

東京大学 理学系研究科
 7月23・26・27日

東邦大学 理学部
9月9・10日

特別編 関連した取り組みを行いました

特別編1培養細胞
生物Tの授業

特別編2ウニのクローン 
臨海実験所

ラムダDNA解析
生物Uの授業


一般向けの生物学の公開講座 2003コミュニティスクール実験観察学ぶやさしい生物学Uの記録

11/8細胞の観察・11/15細胞分裂の観察・11/29組織の観察・1/10,11遺伝子組み換えの実験・DNA解析の実験、1/17バイオテクノロジのまとめと進化・2/14ウニの受精と発生の観察実施しました。

やさしい生物学Uのトップページへ  詳細ページへは写真をクリックしてください
ツユクサの細胞
ニジマスの稚魚の切片
バフンウニの原腸胚
タマネギの根の細胞分裂
大腸菌に発光クラゲの発光タンパクの遺伝子を組み込む

「生物学」の基本は生物そのものに触れる事です。そして生物の持つ「不思議」を知ることです。
しかし、それだけでは「科学」とはいえません。「不思議」を解くためにいろいろの方法で調べ、わかったことを元にして「新しい考え」を作る。それが「科学」です。

顕微鏡で生物を観察するといろいろなことがわかります。いくつかの「不思議」の謎が解けるでしょう。同時にもっと多くの「不思議」を知ることになります。

遺伝子操作やヒトゲノムなどのいわゆる「バイオ」の話題が毎日のように報道されています。
しかし、生物について基礎的な知識や理解がないままにこれらについて理解することは出来ないと思います。

高校の生物はその間を埋める事のできる大変優れた内容を含んでいると思います。

公開講座は高校生物の内容をわかりやすく、最新の生物学との間をつなぐものとして企画しています。

なお、本HPは担当者が前任校の県立逗子高等学校と県立磯子高等学校で行ってきた生物学の講座の内容をまとめたものです。現在の勤務校である柏陽高校でも同様の講座を継続的に実施しています

なおこのHPは担当者個人のHPで、柏陽高校の公式のものではないことを申し添えておきます。

神奈川県立i柏陽高等学校 理科 野村 浩一郎 

神奈川県立柏陽高等学校

理科 野村 浩一郎